« 2009年6 月 | メイン | 2009年8 月 »
今日は母の命日なので謹慎。井沢元彦"ヴィジュアル版”逆説の日本史古代編下"読了。本編の方が面白い。
ニュースでG8で、麻生さんが北朝鮮拉致について共同声明に入れることに成功した模様。大変な成果だと思うし、麻生さんはやったと思っているのでは。選挙=民主党勝利の傾いているマスコミは評価せず。こんな事で選挙の後日本はどうなるのか?
朝、WILLまるごと一冊田母神俊雄が出ているので買った。ちょっと乗りすぎかも。でもその主張はいい。
仕事の後大塚にゴルフの練習に。女房が教わりに行っているので、少し練習して一緒に帰ろうかと思ったら。女房が先生を残しておいてくれたので教わった。体を廻すようにということで言われるとおりにやったら上手くいった。でもこの次にゴルフ場で体を大きく廻すと上手く行かないのだよな。
"要塞都市東京の真実"読了。東京にどんな施設が埋め込まれているかは分かるが、ほとんど推測なので、眉唾で考える。
星亮一"後藤新平"読了。後藤新平は魅力ある人物。その自責について詳しくないから知りたいと思ったが、作者は文系。戦後の東京裁判史観の呪縛。後藤新平を反戦平和主義者として、自分の価値観の上位として書いているが、当時の人が反戦平和が少しはあったかも知れないが、反戦平和のために生きたはずがない。後藤新平を貶めるものだ。後藤新平の事跡が分かったからこの本はもういらない。ブックオフへ持ってゆこう。安いだろうな。
今日も日曜なので、石坂でゴルフ。会員同士で廻ったが、上手い人達で、バックからやらされた。谷越えの200ヤードもあるし、どうなることかと思ったが、2OB2イケポチャにもかかわらず、100を切ることが出来た。まあ最近玉が真っ直ぐ行くし。終わってほっとした。
家に帰ってまた大映版の"忠臣蔵"。まず出だしでは、赤穂に行く急使の早駕篭が、宿場で繋いでゆく、はしたまま駕篭掻きが換わってゆく。これって駅伝じゃないの。日本には駅伝の伝統があったのだ。封切りの時に見た記憶を思い出した。矢頭右衛門七は梅若正二。あの頃赤胴鈴之助で売り出しの若手、この役はだいたい若くていい男の役、あの頃は梅若正二か。山本富士子が意外にかわいいことに驚いた。"お熱いのがお好き"のモンローもセクシーというよりかわいかった。女優はかわいいから騒がれるのだ。子供の頃見たときに戸田の局をトダキョクと読んで、トダノツボネだと母に教わったことが懐かしい。母の命日ももうすぐだ。
日下公人、武田邦彦"つくられた環境問題"読了。エコはうさんくさいと思っていたが、やはりそうだと書いてある。各国の争いの中で、なぜ日本は簡単に乗せられて、お金をはき出さされてしまうのか?BIS規制のフィクションと同じ構造。
夜は連盟と防災委員会の合同会議。都議選、区議選があるから地元の会員との話し合いが目的。飲み屋で会議をしようと思ったが、前半10分くらいで、会議というより飲み会になってしまった。金曜の夜だからしょうがないか。
東京都歯科医師会の中央ブロック会長会。2年前は初めてなので、早く他の会の会長の顔をと名前を覚えなくてはと緊張していたが。今回は千代田区の前会長ということで、この先何もなし。ただ酒を飲んで、知り合いと話して、費用は会からもらって、こんな良い会はない。でもこれが最後。前会長は呼んでくれるが、元会長はなし。すごく楽しんで帰った。
早く終わったので家に帰ってDVD。長谷川安春"戦国ロック疾風の女たち”田中真理主演。あの頃の雰囲気。でもしっくりこない。何か違う。日活ロマンポルノは、絵が綺麗。ピンクには出来ない。大手から落ちたばjかりだったから、大手の技術。だからそれなりに承けたのだ。
今日は月末なので残業。終わってから受付のマルと"尾張家"へ。この間前回理事を招いた宴会をまけてくれたのでお礼のつもりが、また安かった。困ったものだ。この次どうしたらよいのかな?
最近のコメント