昨日の産経の正論に加瀬秀俊が”嗚呼、落ちた日本の造語力”という文を載せていたが、同感。ベントが勉散れーションのの略だとは知らなかった。トレンチは、暗渠のことだという指摘もあった。トレンチはトレンチコートの時は、塹壕という意味。同じトレンチを、日本語では違う訳をしている。日本語で言ってもらった方が分かり易い。最近TV出来になるのは、日本語があるのになぜがカタカナで言うこと。なんで旅館の部屋が海側にあるのに、オーシャンビューというのか分からない。山側が、マウンテンビュー。まるで戦後敗戦国民に日本語のローマ字化を言われて、乗った、志賀直哉みたい。ローマ字化をしていたら今の中国と同じように。昔の文書を読めない人が殆どの世界になって、日本が無くなる。中国では、簡字体にしたので、昔の文章が読めなくなっている。違う意味では台湾では読めるが。”中華人民共和国”の中華以外は日本語だというととに誇りを持てないのはなぜだろうか。明治の人は国民に分かるように、日本語化に努力していたのに、最近の学者、官僚、文化人は、日本語に転換して話すより、外語そのまま言うとこが賢く見られると思っているみたい。志賀直哉=鳩山由紀夫=金持ちのボンボンと同じ発想。日本語はひらがながあって、カタカナがあって、漢字があって、難しいから、ローマ字という話だったが、日本人は優秀とは言わないが、子供の頃からやっていれば難しくのなんでもない。インド人が99*99をやっているのと同じ。韓国ではハングル=オンモンを国策にしたが、漢字が入っていないと意味が通じにくくなった。まだ頑張っているが。QEⅡと書いてあるので、クイーンエリザベス2世号という船かと思ったら、量的緩和ファイス2だって、SOSもいろいろな意味があるし。少ない字で表そうというのは無理だよ。漢字3文字の方はすぐに意味が分かる。色の名前とか言いたいことは多いが、日本を貶めるのは辞めて欲しい。日本最高?
夜は、マンションの臨時総会。仕事をしない管理人追放が上手くいったみたい。何となく鳩山由紀夫みたいに子供手当で生きてきた人みたいで、よく分からないが管理人としては困った人だ。
最近のコメント