« 2011年11 月 | メイン | 2012年1 月 »
医科歯科千代田支部の忘年会。1月末廃院お話しをしたら皆驚いていた。意味が分かっているのかな。
土曜日の出勤。土曜日は患者さんも多いが、スタッフが充実。楽しくお仕事。
家に帰って、吉永小百合の”青い山脈”。吉永小百合の学生が主人公の”青い山脈”と、先生が主人公の原節子の”青い山脈”を較べると、原節子の勝ち。小説を読んだ感想で言うと、石坂洋次郎が描いた、戦後社会と旧社会との対決という意味では、原節子の映画の方が、原作の意図に合っていると思う。戦後時間がたって、もっと下の方が正しいということか。ただ単に吉永小百合がかわいかったということか?
今日は開戦記念日。マスコミでこれに言及する声が少ない。しゃくだから日の丸の旗を出して出勤。
歴史通1月号を読んでいたら、舞の海と安倍元首相夫人昭恵さんの対談の中で、舞の海が紹介していた話。立川志の輔が言っていたこと。外国人に”YES”OR”NO”と聞かれて真ん中のORと答えるのが日本文化ではないでしょうか。すごくよく分かる。神がいる1神教と八百万の神がいる日本との違い、唯一の神がいるから、”YES”か”NO”しかない人達と、その間に真実があると考えられる人との違い。もっと日本人は自信を持つべきだ、
”靖国”が来たので読んでいたら、佐藤守さんが”硫黄島から本土に帰投しようとした自衛隊の輸送機の荷室が空なのにかかわらず、飛行機の飛び方が、荷物満載のような飛び方をしていて、貨物係から、貨物室は空ですが、嬉しそうな声で充満していますと言うことを聞いた機長が、その意味を了解し空の貨物室に向かって、直立不動の姿勢を取り本機は本土に直行します。長い間ご苦労様でしたと、挙手の礼をしたところ、貨物室が通常に戻り軽くなった。kの時その理由を察知した隊員達が揃って貨物室に向かって敬礼した。”と書いていた。一度聞いたことがあると思うがいい話だ。
今月号の世論は面白い記事がいっぱい。その中でも特に、消費者、拉致担当の山岡賢治が、”金子””佐藤””藤野””山岡”と姓を4回変えたことと、韓流スターを空港で迎えて”キャーキャー”言っているオバさん達が、軽食付2000円で雇われているということは知らなかった。
閉院について、”私が死ぬまでやってくれるはずだったのに”とか、必ずなにか言われるので、閉口。
”愛煙家通信 VOL3”読了。喫煙、禁煙の2択というのは、日本に合わないと思うが、禁煙はが2択を迫るのか?
砂糖を取れば、糖尿の危険性があるのだから、砂糖の袋にも健康を害する危険がありますと書けとか、車の排気ガスが、花粉症の原因なのだから車を作らなければいいのだが、産業のことを考えるとその様なことは言えないとか面白い、面白い正しい意見がいっぱいあって、面白かった。
今日は暇なので、読書。北方謙三”史記 6”読了。司馬遷の史記も読まなければ。
昼から小岩の介護施設に、母に会いに。ずっと寝ていたが、顔色もよく元気そう。牛久の繁さんのところに行こうとしたら、首都高速が事故渋滞平井大橋で入るつもりだったが、三郷から。常磐道まで500円取られた、高い。繁さんは元気、左側麻痺だが、精神はちゃんとしている。以前会ったときの、倒れた直後とは大違い。安心して帰った。
井沢元彦”信長全史”読了。叡山焼き討ちの話が出ていない。”逆説の日本史”ではこれで日本の政教分離が、と会ったはずだが。私はその意見に賛成だが、本人はなにか宗旨替えをしたのか。日本史上のエポックメイキングだと思うが。
今日から廃院の掲示を出した。”やめないで”と言われたのが2名。慌てて予約を取る電話が来たのが1名。
徹との飲みの日。今日もマチを誘ったが、さすが3日連続は拒否。徹と2人で”ほまれ”。一昨日とは違うメニューと熱燗で。飲むのに疲れて家に帰ったが、明日から連休。やることが決まっていないので、遅くまで起きられる。風呂に入っていたら突然”最後の忠臣蔵”が読みたくなった。本箱から”47人の浪士”を取り出して読んだが、やはりよい本だ。
いつもの月初めの飲みで、丸町と今日は鬼嫁。神田”ジュゲム”。久しぶりのワインでかなり酔った。
最近のコメント