今日は1日暇なので、以前買ってあった、南原幹雄”謀將 石川数正”を読んだ。石川数正の行動は謎だ、未だに分かっていないが、それを小説として纏めたものだが、少し論理に無理がある。歴史と重ねて論理的に解説していないと小説を楽しめない。最後の頁に載っている参考文献はほとんど読んだはずだが、石川数正の行動の謎を書いている本はなかったように思う。刀狩りとか見地についての解釈は、私と似ていて、歴史学者より歴史が分かっている気がする。それについての歴史学者は、歴史をどのようにとらえているのだろうか。ちょっと調べたくて、吉川弘文館の国史大事典(歴史学者の塊)で柴五郎を調べたが、そのような項目は無し。兄の柴四朗(東海散士、、佳人之奇遇)の項の中に弟に柴五郎陸軍大将がいる。とあったが、柴五郎と北清事変のことが書いていない。歴史学者は、軍人が嫌いらしい。中学の教科書から乃木大将を削ったのと同じ伝か。
コメント