浦高歩く会。武蔵嵐山の効用と小江戸川越。10時嵐山集合なので非常に楽。集まったのは、大久保 藤井 宮川 渋谷 船津 松本勉 中澤 石塚 千代 櫻井 川浪 山根 渡辺武と私の14名。久し振りに船津君の元気な姿を見て、嬉しかった。嵐山の河原で、早くも昼食。当然の酒付き。途中で買ってきた1升8合はペロッとおしまい。
途中菅谷城に寄ったが、そこには嵐山町が畑山重忠亭後と書いていたが、どう見ても菅谷城は鎌倉時代の遺構ではない。関東管領が追放され、関東が両上杉の戦いになり、太田道灌が暗殺され、後北条が出てきて、河越の夜戦があった頃のものだと思うが。
川越は古い町並みの再現を狙って、市民が協力することによって、上手く観光地として再考したなと思った。
後は川越で飲み。歩いた後はおいしい。当然の盛り上がり。
1日で25000歩歩いたそうだ。
コメント