« 2013年12 月 | メイン | 2014年2 月 »
今年初めてのゴルフ。前半は良かったのだが、午後になって風が強くなって、それからメタメタ。結局は良いスコアにならず。車で行ったので、疲れたので、2時間お休み。食事してから写真のCD化とかいろいろと雑用をして、から読書。
小野田寛郎、中條高徳”だから日本人は靖国へ行こう”。この後書きだけで、戦後左翼&中韓に対する反論は終わっていると思うのだが。未だに訳の分からないことを言いつのるものが多すぎる。
今日はジムが無いので、ゴルフの練習。
以前から読みかけだった、櫻井よしこ、平沼赳夫“保守再生”読了。具体的にどうするか?
今日は浦高歩く会の東京7福神巡り。10時田端駅集合なので、朝は余裕。帝国ホテルの”インペリアル”に良い資料があったので、カラーコピーして持って行った。今回は14名。渡辺武君は、他の予定があるので、上野の飲み屋で待っているとのこと。ゆっくり歩いて1時から飲み。そのあと、上野の藪でそばと、少量の飲み。帰りは皆と別れて、松坂屋の前からバスで帰ろうと思っていたので、アメ横を歩いていたら、ゴルフやさんで、6番アイアンが500円であったので買って帰った。
城シリーズNO52読了。
昼からゴルフの練習とジム。そのあと神田に行って私宛の年賀状を取ってきて年賀状の整理。一眠りしてからほとんど終わらせた。
整理しながらNHKを流していたらなにかアクセントがどう考えても中国人。真珠の話をしていたが、あとでテロップを見ると、歴史研究家山田篤美。何でこんな人を起用したのだろうか?NHKは、まだ占領されたママなのだろうか?
マンガ”歌舞伎入門”読了。話が飛びすぎて面白くない。
昼からジム。
少し長めにやったので疲れた。
高山正之”米・支・朝、朝日を切る”読了。その中で宮脇淳子を引いている。支那では北の民は川を”河”と書く。黄河とか熱河とか。南の民は“江”とかく。揚子江とか珠江とか。朝鮮では、洛東江、漢江と書く。支那とは北との陸路の繋がりは希薄で、むしろ南の海廻りで支那の文化が入ってきたということ。この意見に賛成。
町に誘われて、沼、山、優汰、との食事会のため原宿へ。待ち合わせ場所をネットで観て、原宿と、表参道を間違えて、表参道から原宿まで歩いたが、私の方が早く着いて良かった。帰りは道が混んでいるので、東郷神社を参拝して帰ったが、私の隣でお賽銭を入れている人が、1円玉1つだったのには驚いた。原宿駅竹下口は渋谷方面行きしか入れていなかったので、恵比寿でUターン。
家に帰って、桑名氏にブラジルW杯ツアーを断って、スバルに電話して、元旦に車に乗ったら、オートマのインジケーターの明かりがともらない修理の話をして、道が混みそうな6日に行かないことにした。
山本一力”ジョンマン”第4巻読了。本箱がいっぱいだから、少し阿刀田高を減らして入れることにしよう。
昼からジムへ。昨年の記録を持ってきて数えたら、年間85日行っていたようだ。思っていたよりも少ないと思う。
山本周五郎”正雪記(下)”読了。正雪の浪人救済と松平伊豆の話だが、あの時代を映していたのだろう。この正雪が労働文化社の“労働文化”に連載されていたということだし。
NHKのニュースで、西暦ではなく元号を使っていた。少しは良くなるのかな。
朝東武に行って福袋。今年はハンティングワールドとランバン。家に帰って空けてみたら今年は大当たり。福袋は何が入っているか分からないところが楽しい。
午後また出て行って映画“永遠の0”家で予約状況を見ていたときは空いていたのだが行ってみたら満席、かろうじて入れた。映画は原作と少し違うところがあるが良い映画。出てくる飛行機が零戦ばかりなのが気になったが。皆心として画面を見つめていた。私語無し。すごいことだ。
家に帰ってTV。隆慶一郎”影武者徳川家康”途中でとんねるずの、石坂でやったゴルフ。影武者は、高橋英樹の島左近と風魔小太郎が出すぎ。話を分かりやすくしたのだろうが、面白さ半減。とんねるずは、本年の放送ということで、明けましておめでとうから、今年の新春にやっている設定で続いていたが、途中歌手が出てきたら、紅白大丈夫なのでしょうかとか言い始めて、この録画は12月何日というテロップまで出てきてむちゃくちゃ。誰もTVがまともだと思っていないが、最後まで設定を守ってもらわなくては。
除夜の鐘を聞いてから東池袋公園(巣鴨プリズン跡)に初詣?墓参り?女房が教会から帰ってきたので靖国神社に初詣。2時前に着いたが混んでいたので昇殿参拝をした。終わって3時。外に出たら参拝客が大分少なくなっていた。家に帰って、食事と酒。寝たのは5時。ここのところ初詣に毎年行っているが、女房に聞いても雨だった記憶が無い。1月1日は特異日なのかも知れない。
朝、日の丸を出して、その後は宛先不明で戻ってきた年賀状の住所調べと返信。
山本周五郎”正雪記(上)”読了。
朝から部屋の本の整理と掃除。本の数が多いが、なんとか本箱に収容できるだけにすることにして、整理を始めたが、捨てがたい本が多く、その取捨に時間がかかって、なかなか掃除に行けない。なんとか除夜の鐘の前に掃除が終わったが、一言書いておきたいと思った従業員と中学の同級生の年賀状を昼前に出すことが出来ず、結局元旦の集配と同じになってしまった。
最近のコメント