« 2018年10 月 | メイン | 2018年12 月 »
中沢君と来年1月7日予定の、日本橋7福神の下見。町にいろいろと、日本橋のうまい店について聞いてきたが、廻っているうちに人形町の飲み屋に入って、そこに決めた。中沢君と別れて、三越の店内を廻ってから池袋に出て、昨日見てきた、ホットプレートを見に行ったら、なんと売り切れ。昨日はあったのに。家に帰ったら中沢君から7福神の原稿。少し直して送り返した。佐藤優の少し古い本”この国を壊すものへ”読了したが、あまり残らない。
今日はおやじ命日。朝から白泉寺。おやじと同じ年まで生きてきたことになる。1年半前に倒れて、もしかしておやじより早く死んでしまうのかなと思ったが、まあまあ、良かった。ジムに行って、そのあと池袋に出て、ロボット掃除機を買ってきた。結構面白いものが出ているので、また買い物に来よう。
何か議会が始まると、議員のスキャンダルの話。こくとうが、朝鮮をどう扱ってゆくのか、朝鮮に置いてきた財産、犯罪的に殺された人々についてどう考えてゆくのかを示して論戦をしないと、何も進まないと思うのだが。そのような視点を示して論戦をしない党派は、存在価値がないと思うのだが。久しぶりに” 13人の刺客”を観た。空気が入る。
SSSAに行って高橋君のストレッチ。家に帰ってきて、コンピューターでスキャンをしたら治っていて、7枚くらいスキャンができて、もう直しを頼まなくてよいと思ったらそのあとスキャンが出来なくなっている。明日の朝また挑戦。
ジムに行って、あとはTVと本。安田純平の母の変な千羽鶴についての報道が消えた。朝鮮の大審院の判決はありえないことと思うが、以前から言われていたように、封建制を経験してない国家の特徴、弊害かもしれない。一般国民感情が正しいということにはならないが、正義、不正義について分別をしっかりしないと、世界秩序がぐちゃぐちゃになると思うのだが。もう季節か、喪中はがきがやってくる。結構わたくしの同級生の父母100歳くらいで故人になった人が多い。
佐藤優が浦和高校の中で、桐山先生に触れているが、私の知っている桐山先生は、北朝鮮に置いてきた日本の財産、特に鴨緑江の東洋1の水豊ダムについて熱く語っていたような気がするのだが。ちょうどあの頃が日韓会談の時期だったのかもしれない。安部龍太郎”宗麟の海”読了。
早起きして国旗を出した。昼から新宿で街宣?場所が分からず。ラビに行ってプリンターのインクを買って帰宅。インク代の高い感が凄い。日下公人””発想の極意”は面白い。日下さんも最後に言っておくことを一生懸命書いている感じ。女房にも読ませよう。
朝から中沢君と日本橋7福神の打ち合わせ。町にメールをして水天宮の食事場所について聞いた。夜、国旗の用意までして寝たので、結構忙しかった。福井隆彦”仕組まれた昭和史”読了。言いっぱなしの感。
朝は早起き。石坂に行って、藤井、大久保君とゴルフ。あまり良いゴルフではなかったが、ボールが飛ぶようになった。終わったと3人でお茶。次回のゴルフの話と、高尾山と、7福神の話。今日の夜はやることがいっぱい。
ジムが休みなので、家で本を読んでいて東武に寄って早めにケーキを買って、神田鍛冶町花籐によって、沼野誕生祝の花代を払ってから鎌倉橋歯科。早めについたのでお茶を飲んでいったら、遅刻と言われた。4時半だと思っていたが予約は4時だったみたい。虫歯の治療をしてもらってから、丸、町とタクシーで上野のレカン。3人でおいしいものを食べて盛り上がって帰宅。
最近のコメント