毎年恒例の”戦没者追悼国民集会”今年は3密で集会ができないので、ネットで配信、何時子よく聞き取れない昭和天皇の”終戦の詔勅がよく聞き取れたし、文字のテロップも同時に有ったので、よく考えながら聞けた。なかなかいい試みだと思う。有村治子さんの演説が力が入っていて、政治家らしくて素敵。日本人最初の…に彼女が上がっていないが、なかなかの人だと思う。尖閣列島の周りから中国船が引いていて、ニュースを見るとあそこには大きい魚がいないから行かないと漁民が答えている場面が出たが、もしかしたら米中戦争が始まっているので、習近平は安倍さんとの取引で、尖閣については、ちょっかいをやめるから(少し抑えるから)と言って、日本を味方につけようとしているのではないのかな、と思う。その辺を知って4人の大臣が靖国に行ったのかもしれない。発言も今までよりははっきりと参拝の意義について語っているような気がする。昼間中学同期の女子から”ブルマ”について聞いたので、吉永小百合”キューポラのある町”。なんとなく以前見た映画と違っているところがあるような。なんとなく映画を再編集したのではないかと思ったのだが。小説(文庫本)にある、差別用語使用についてのエクスキューズがないのだが、小説には必要だが映画はいらないのかしら。
コメント