« 2011年6 月 | メイン | 2011年8 月 »
昼食に行って、新聞をyんでいたら、蓮舫のブログが炎上。なでしこ優勝おめでとうと書いたところ、2位じゃいけないんですか、事業仕分けでスポーツ振興予算を切ったことに対する反発とか。連舫は社会党か?55年体制で、社会党の反対の政策をとっていた日本が、戦後の繁栄を作った。”スーパーコンピューター””はやぶさ””自衛隊予算””スポーツ振興”彼女が切った予算の反対にすれば良かったことが、ここのところ見事に証明されている。
朝5時に起きて”なでしこジャパン”決勝。パスサッカーで優勝。万歳。A代表、Jリーグの刺激になればよいが。日本人は、パスを廻してここまで持ってきたのに私が失敗してはで、最後が決まらない。日本のパスサッカーは正しい。これからjリーグが面白くなればよいが。
仕事の時は、何とか隙を見つけて本を読んでいるのに、休みの日になるとなんとなく本が読めなくなる。これから仕事を辞めたらどうなるのか?と思って、奥窪優木”中華バカ事件簿”読了。面白いが、13億+1億程度いればこんなやつもいるなという感じ。引用が日本人の話だが、中国の新聞とか、中国人に聞いた話という方がよいと思った。
ジムに行ってヨガをやって帰宅。
石坂親睦会。スコアはまあまあだったが、ニアピン2つ取った。ルールで、ニアピンは1つということなので、1つ辞退。卵を60個持って帰ってもしょうがない。30個あるから、丸町に分けてやろう。
最近はゴルフで疲れるので家に帰って早寝。明日の朝”なでしこ”もあるし。
一林君の親父の13回忌なので大森の一林君の自宅へ。親父達が、東洋時計がつぶれたときの課長どうし。東洋時計の社長の何回忌かで、親父どうしが会って、”倅が神田で開業して””倅は神田に勤めています”ということで一林君が診療所に来たのが、昭和53年。それからの友人=飲み友達。ということで行ったが、昨日に続いて連日の飲み。
マチからメールがあって。沼は、昨日彼にメールを入れずに無断外泊、もめるよとのこと。沼にメールを入れたが後は2人に任せるほかあるまい。
家に帰って突然読みたくなって、真崎守”はみだし野郎の子守唄”。なかでも”俺の愛した殺意というペット”相変わらず良い。テーマソングの”真夜中のギター”CDを出してついでに聞いた。
今日は徹が来る日なので飲み。一林君が参加したいというので3人のはずだったが、帰りに丸町に声をかけたら、ほまれまで沼も連れてやってきた。6人で多いに盛り上がったが、その後町と沼を連れて寿司屋で2次会。大いに飲んだ。体調で飲める日と飲めない日があるようだ。沼がつぶれて、マチの家に。私はタクシーで帰宅。
今日はマンションの理事会があるので早めの帰宅。理事会では、あまり働かない管理人の話。辞めさせたらよいと思うし、管理会社も辞めさせようとしているのだが、元官僚と、企業の雇われ社長が、情によって反対とのこと。理事会として雇用の継続を求めるとのことだが、その結果働かなくても文句が言えなくなることがなんで分からないのか。平和ボケか?不愉快なので酒が進んだ。
今日から靖国神社みたま祭りなので、女房と待ち合わせて、行った。いつもに較べて浴衣姿の若者が多いような気がした。遊就館に行ったあと、舞台での奉納歌謡を見に?聴きに行った。岩本公水の”九段の母”が良かった。すごく靖国に対する気持ちが入っているような気がした。これから贔屓にしよう。その後グランドパレスで食事。バイキングに行ったが、65歳以上だとやすい。もっとも以前のようにいっぱい食べられないが。2人で3合飲めなかった。女房も弱くなったものだ。
朝本屋に行ったら、女房のいとこの丹波實が外交の本を出していたので買ってきた。暇なときに読んでみよう。
DVDで”最後の忠臣蔵”を見始めたら本が読みたくなって、また本箱から取り出して読み始めた。
菊池寬”満鉄外史”読了。日露戦争の鉄道隊、馬賊、政治の介入、満州事変。当時の状態が分かって面白かった。馬占山の降伏、張作霖の暗殺等あったが、猖獗を極めた馬賊が、満州からいなくなった理由を考えたがよく分からない。またなにか読んでみよう。
マスコミ(特にTV)は自分たちがいつもヤラセをしていることを棚に上げて、九電を攻めているが、原発反対派が組織的に反対メールを送ることに対する対抗策をしただけではないのか?左と、宗教団体、解同等は、よく組織的に電話、FAX等の攻勢をするがそのことを無視して世論を作ろうとしてはいけない。。
今日は矯正。終わるのが早かったので家に帰ってからDVDでMGMノ”カシアスクレイ、モハメッドアリ”
マルコムXのアジ演説がかっこいい。黒人奴隷として、主人の名前を名乗っていたカシアスクレイから黒人としての目覚め、ブラックパワーからブラックモスリム、モハメッドアリに改名。当時のベトナム反戦から徴兵拒否。(刑務所に行かなくても軍隊で、危ないことなしにやって行けたのに、敢えて入隊拒否)そして白人の若者からの支持。ボクシングも上手くて強くかっこいいが、敢えて黒人解放に進んだ一人の若者。アリが英雄なことがよく分かったし、あの時代の流れを思い出した。
終わってから少し興奮して、山下洋輔の”クレイ”を聴いた。
最近のコメント