« 2020年7 月 | メイン | 2020年9 月 »
朝から靖国神社へ、今日は戦死した女房の叔父の永代神楽祭。コロナもあるし、出席者が大幅に減っていて、結構寂しいもの。遊就館では刀剣店をやっていて、北白川の宮(父)、山崎中将(大佐から特進したみたい)、終戦の時 に自決した大西滝次郎といった人たちの持っていた刀、恩賜の軍刀も使われた、靖国神社で鍛えた靖国刀。ガダルカナルの砂に含まれている鉄を集めて作った、刀などを鑑賞。家にけってきた、室内がすごく扱ったが、窓を開けると家もまた涼しい。
ずっと通っていたジムをコロナ騒動で行かなくなっていたが無料延長期間が終了するとのことで、ジムを見に行ってきた。ジムとしては何とか3密を避けるように工夫しているみたいだが、いろいろと運動器具を動かしたりしていたようだが、やはり建物を含め、基本的な構造から変わらないと無理だと思いジムをやめることにした。風呂やサウナも怖いし。駐車場料金(時間)が余ったので八重山日報への振り込み。今日の夜は女房がいないので、東急ハンズに行って、ドアストッパーを買って、昨日中澤君から聞いた遮光カーテンの藩士をハンズの人にしたが、業者に頼んだ方が良いとのこと。日よけは業者に頼むことにしよう。東武で買い物&食事。三橋健”日本書紀に秘められた古寺社の謎”読了。
今日はTVでポピドンヨードの話。医師が感染した人がさらに重くならないような効果があるという、研究結果を発表したと、大阪吉村知事が話をしたらイソジンが売り切れたとか、ニュースショウではいろいろと騒がしい。こういう話を歯科医師会がしきれないのはどうしてもおかしい。歯科医師会が機能していないではないかと歯科医師会の元理事にクレーム。またうるさいおじさんとの評判が広がるのかな。浦髙中澤君と日よけの話。いろいろとアドバイスをもらった。
戸高一成・大木毅”帝国軍人”なかなか、パラパラ見たときに瀬島隆三スパイ?のようなことが書いてあったので、少し詳しく読もうと思って買ったのだが、読んでみたら面白い、日本軍人への正しい評価が書いてあると思ったのでゆっくり読んでいた。大東亜戦争の総括としての一冊。おとといの本と同様。最近よろしい本が多い。
今日も暑すぎ。1日中家 まだ昨日の本を思い出してパラパラめくりながら戸高さんの本もまた読んで。
渡邉哲也”米中決戦”(徳間)はすごい本。これを読んでいたら安倍首相は良く仕事をしている。安倍・トランプ連合は中国が戦っているのだろ思う。大統領選でバイデンが勝ちそうだという予想とか、モリカケ、桜など、意味のないいちゃもんで国会・マスコミが毎日毎日反安倍で騒いでみせて、憲法の”け”の字も語らせないように国会をもっていって、憲法改正、防衛のことを国会で論議させないようにしていたのは、ある種の陰謀。どこかの国が指導や金を出していたのだと考えていたが、この本を読むと、やはり中国。読み終わったら女房に貸して、戻ってきたらもう一度読もう。今日は1日本を読んでいて疲れたが、最近は本を読んで疲れなかったので、久しぶりの良い経験。
昨日ってきた本、渡邉哲也”米中決戦後の日本再興が始まる世界地図”もしかしたらすごい本かもしれない。時々昼寝をしながら1日中読んでいた。
今日は八朔,徳川家康が関東に入封され江戸城に入った徳川の記念日だったはず。昨日内科医に行かずリモート診療で薬を出してもらっていたので、薬屋さんに電話してできているかを聞いて取りに行った。薬屋さんでついでに湿布薬を買ったら駐車場30分券をもう1枚貰ったので、駐車1時間大丈夫。1階の本屋さんに行ったら探していた本、かわぐちかじ"空母いぶき 13”最終巻があったので、ついでにもう1冊買ってこれが大当たり。今日は空母いぶきで、穏当な最終巻の終わり方。
女房がゴルフウエアを買いたいというのでお供をすることに。その前にコロナで医院に行かない方が良いので、薬を出してもらうための電話。明日薬局に行けばよいようだ。女房のものを買いに行ったのだが、自分の気に入ったものがあったので、先に買ってしまった。帰りは東武に寄って帰宅。また本を買ってしまった。足立倫行”死生天命”読了。第6潜航艇、佐久間艇長の話。舞鶴の自衛隊に行って、東郷元帥の事績を訪ねてその時の帰りに案内されて佐久間艇長の家によって、賤ヶ岳に登って帰ってきたことを思い出したが、もう40年以上たっている。
今日も寝不足寝たり起きたりしながら、ほとんど読み終わっていた楊逸”わが敵 習近平”を読み終えた。文系なので論理がすっきりしないところもあるように感じたが面白い本。
最近のコメント