« 2009年8 月 | メイン | 2009年10 月 »
今日は夜の予定がないので本が読めた。江戸川乱歩賞の遠藤武文"プリズン・トリック”読了。最後の一行で逆転真犯人が変わるところがすごい。この一行目指して書いてきたのだと思う。プリズンという題名なので、普通の刑務所での密室殺人と考えて読んでいたが、交通刑務所は結構人の出入りが出来る所というのがトリックである所が難点。登場人物が多く一気に読まないと行けない本だが、時間があって一気に読めて良かった。
13日はゴルゴの日。”別冊ビッグコミックゴルゴ13 165”読了。殆ど持っているが2冊足りないのが残念。”ノモハンの隠蔽"を読んだ。ゴルゴも進化している。ノモハンでは日本が勝っていたという最近の情報がちゃんと入っている。ところが、"日中戦争"という言葉がいただけない。昨日読んだ別冊WILL歴史通3"で高山正之が、米国が、ワシントン条約を締結させることで、日本に日英同盟を終了させたことの意味が書いてあって、その中には、日本が中国と戦争できなかった理由が書いてある。今の日本人は軍事知識がないから、戦争と、事変の区別をつけずに語ってしまう。日本と中国は戦争ではありません。昔教科書に書いてあったように"日華事変”なのです。
今日は女房の誕生日。朝起きたら"私の誕生日になったとたんうるさくて目重ね手、今日は寝不足”と文句を言われた。やってしまった。日本酒を飲み過ぎると訳も分からず早口でべらべら喋る癖があり、女房の誕生日にやってしまったみたい。昨日は大失敗。
夜8CH渡辺はま子の"モンテンルパの夜は更けて"をやっていたので観た。渡辺はま子は偉かった。BC級戦犯は無辜なのに連れて行かれて可哀想という、"私は貝になりたい"パターンがあったが、ならA級戦犯も同じじゃないのと思う。大分自虐史観から離れてきていたが、フィリピンの人達を虐待したので恨まれて、という所はどうかなと思う。比国の人達は戦争でひどい目にあったが、かなり米国の無差別艦砲射撃にやられた人も大かったのではないか。日本人が虐待したというのは、当時の大統領は米国に大統領にしてもらったのだから、米国のの言い分を語って日本から賠償金をいっぱい取ろうとしていたと思うのだが。
以前お世話になっていた会計士の吉原さんが最後の患者だったので、飲みに。ところが診療台の不都合があって修理が来たので、衛生士の町田に残ってもらったので、修理終了後彼女も呼んで盛り上がった。吉原さんがいた頃、通勤は医科歯科まで車で、医科歯科に留めて、定期はお茶の水→飯田橋にして、車を経費にしていたことを思い出させてくれた。懐かしい。あの頃は仕事の後そんなに飲みに行かなかったのだ。日本酒をしこたま飲んだ。
家に帰って、森功"同和と銀行"読了。当事者がこんなに喋るなんて。"大阪同和利権"の第1章と重なるので、それももう一度読みながら読んだ。
今日は千代田区3歯科医師会政連と区議との懇談会。都議選で落ちてしまった内田さんも来ていた。相変わらず意気軒昂。座ったままの会議形式だったので、私は言いたいことを充分言ったが、皆はあまり打ち解けなかったみたい。
会議の途中に携帯が入り、同時刻にやっていた3歯科医師会の合同公衆衛生委員会が終わり、数名で飲んでいるから終わったら来ないかとのこと。そちらに合流。去年まで一緒にやっていた他地区の元理事達と盛り上がって面白かった。
今日は重陽。明日の3歯科医師会政連と区議との会合のメンバー調整で、電話をいっぱいした。
小津安二郎"麦秋"を観た。何ともない婚期を迎えた女性の日常。淡々とした映像。貧しかったけど古き良き時代。ほのぼの。何とも言えない味わい。
鳩山さんが、排出ガス削減で、おおきなことをいったようだ。多分オイルショック時の、省エネ成功体験が頭の中にあるのだろうが、あの時は産業の他国へ移転するという考えがなかった。今は、いわゆる低開発国への移転が比較的簡単。世界中が同じ条件でなければ、日本の経済はどうなるのだ。憲法9条と同じで、日本が良いことをすれば、世界が着いてくるという発想ではないのか?
三浦朱門"出る杭日本の宿命"読了。スキー複合、ジャンプ、水泳の水着、日本が勝とルールが変わる。その辺を考えながら読んだ。
朝診療所に行ったら、会員が亡くなったとのはがき。11時から告別式とのこと。間に合わない。4日の金曜日にはがきを出してあるので、5日の土曜日には着いていたと思うが、土日休みのため、月曜日に気が付いた次第。しょうがないが、連絡方法を考えないと。
八ツ場ダムの問題がTVでいわれている。民主党が、八ツ場ダム凍結をいっているので、ある種の官僚のリークではないのか?
朝からゴルフ。今日のメンバーは30,36,75歳と一緒。面白かった。風呂場で遼くんを観た。若いのにすごい、天才だと思った。
DVDで、007"私を愛したスパイ"を観た。"二度死ぬ"の焼き直し。主な筋は同じ。原作の意味は分かるが、"屋根の裏の"の原作とは何だったんだろう。
江戸川乱歩の"屋根の裏の散歩者"を読んでみた。主人公の名前が、DVDでは使われていたが主人公ではないし、屋根裏の散歩と、天井にあった板の節位しか一致しないのに、なんで原作なんだろう。
WILLの今月号を読み終わった。いつもよりすごく速いペース。
最近のコメント