« 2019年6 月 | メイン | 2019年8 月 »
今日は母の命日。お寺に行ったら、もう弟は来ていた。ジムに寄って帰宅。コピーを作って、マンション内の人2名と話。何とか丸く収める工夫について。畠奈津子”南京大虐殺の真実”これは漫画版だがなかなか良い。深夜コンピューターをやっていたら、何か壊れた風でうまく動かなくなった。明日ゴルフなのだが。一太郎が出ないので、今までの文書が読めないと困ると思って、2時過ぎまでがたがたやっていた。いろいろとやっていたら、一太郎とエクセルにたどり着けたので寝た。今日は寝不足だ。
ジムに行って、今日は以前助手をやっていた、福島さんに会うので、履歴書のチェックや、以前の写真を探した。神田で待ち合わせて、すぐに彼女だとわかったが、着物を着ていたのと、30年ぶりなので、一応携帯をかけて、彼女だと確かめた。30年ぶりだったがすぐに彼女だとわかった。砂場に行ってその後”ほまれ”に行って。”誉”が気に入っているようで、次回から”誉”にしようかと言ったら、大賛成だとのこと。それなら楽だ。秋に再開することを約して別れた。
今日は七夕。安倍総理の演説会に例の変な奴らが入り込むといけないので、早めに行って入られないようにしてほしいというので、行ったのだが、何しろ雨。待っている間に大分濡れた。丸川珠代も、安倍さんも演説は素晴らしい。例の左の連中が横でシュプレヒコールをしていた。私のすぐそばだったので、少し怒鳴った。人の演説にやってきて邪魔するのでなく、別のところで自分たちの演説会をしろとか、人の演説会に押し寄せて騒ぐのは失礼だろうとか言ってみたが、当然のようにそのように考える人ではない。お前たちは何をやりたいのかと聞いたら、安倍やめろとしか言わない。安倍が辞めれば日本は良くなるといっていた。何も考えられ二のだろう。マンションの橋野さんからパンフレットのコピーを頼まれていあが、今日は何もできなかった。耐震のメモを作っていて、以前の記録をまとめようと調べていたら、最近の理事会のまずいところを発見。どのように収めるのか。
朝から日医青木先生の診断。血圧等大分データがよいように思うが、もう1回見ましょうかと言われたのでよろしくと言ってしまった。また通う回数が伸びてしまった。ジムに行ってサウナに入って、家に帰ってから改めて出発。今日は小中同期の織田が入っている会の焼き物の展示。織田さんも上手くなったものだ。一緒に行こうと呼び出した平井君はお茶をやっていつので茶器に興味があるみたいで、織田にいろいろと聞いていた。終わった乃木坂で飲んで、表参道に出て少し飲んでから帰宅。面白かった。
きゅはジムに行ってゆっくり体操。昨日のマッサージで、体を大きく動かすと少し痛い感じ。家に帰って本。いっぱい溜まっている。家に帰ってきたときに、玄関入り口のタイルが1枚落ちていることに気が付いて、横だからよかったが、上からタイルが落ちてきたら大変などと管理人と話していたら、マンションでいろいろとアドバイスをくれている住人の一人がゴミ捨て場に出入りしたので、冗談で、頭の上にタイルが落ちてこなくてよかったねと冗談を言ったら、だんだんマンションの耐震お話になってきて、いろいろ言うので反論したらめんどくさくなるところまで進みそうになってきたので、急いでいるからと言って早めに話を切りあげた。
ジムに行って、ふろに入って、急いでSSSA菅野君のマッサージ。また姿勢を誉められた。東急ハンズでファイル入れを買って、LABIでプリンターのインク。東武に行って本と晩飯。家に帰って本を読みながら晩飯。”零戦と戦艦大和 仕組み大図鑑”アナログティックで分かりやすい。結局読了。
今日はジムが休みなので、軽い本。小池一夫、小島剛夕で”半蔵の門”漫画だからあまり文句を言えないが、何となく話がうまく作られ過ぎという感じ。消化不良だったので、松森正を取り出して読んだ。今日外出したのはお中元のお礼の葉書を出すたまめにポストに寄って、同窓会の原稿をもう少し直すために印刷屋に行っただけ。明日から韓国に対する輸出規制、どうなるか。
今日はほぼ1日暇なので、愛新覚羅浩の”流転の王妃の昭和史”。この本は1度読んでいるのでザーッと斜め読み。溥傑の本より日本人の貴族の女性の方が、考え方も近いし、スーッと読める。戦前に慧生さんを連れて紫禁城に行った話などは忘れていた。そこで溥傑から聞いた雍正帝の秘密の話や、敵が来た時に逃げられるようなっていた秘密の通路の話、通州事件でおつきの女性が大けがをしたこと、細かい話は結構忘れていた。彗生さんを亡くした悲しみなど化こうよく書かれていたのだが、やはり時間がたつと結構忘れている。まあそれだけに面白かった。結局は、斜めではなく結構しっかり読んだ。1日中休みだったのだが、夕方から、医科歯科の後輩に呼び出されて、読書を中断して、同窓会の金に汚い話。いろいろと聞かされたが私ももいくらか知っていたので飲みながら話して憤ていた。歯科のためには何かをしなければいけないのだろうが。帰ってきて、愛新覚羅浩の話を読んだら、少しは心が奇麗になった。
昨夜左下の詰め物が欠けたので、町にメールをしておいたら、今日の3時半に行けば治療OKとのこと。今日のスケジュールは忙しい。まず葉書の書き損じを郵便局に持って行って交換と同時に往復はがき350枚。暗算しないで行ったら結構金がかかるのでビックリ。届いていたお金を下ろそうとしたら写真付きの身分証明書がないのでおろっせないとのこと。帰りに印刷屋さんに寄って校正済みの紙を渡して今日中にメールで組み終わったものを送ってもらうことに。家に戻ってからバスでジムに、昼食をしてから郵便局で免許証を見せて、お金をおろして、ジムでストレッチと風呂。千石の駅まで歩いて地下鉄で小川町。老人パスでタダだから安いし早い。歯科医師会の事務所に行って、昨日気が付いたが分からなかった、評議員会のルールを定款で調べて、昨日携帯が通じなくて話せなかった歯科医師会の会長と電話。疑問点を話して解決。急いで歩いて鎌倉橋歯科に間に合った。詰め物を直してもらって町田に歯の周りをきれいにしてもらっていたら、浦高の陸井君が治療に来ていた。喫茶店で待っていたら、治療の終わった陸井君が来て、懐かしくばかばかしく世間話。時間がたつのを忘れるわけにはゆかないので、適当なところで、またの再会を期して帰宅なのだが、東武デパートに寄って、お中元の贈り忘れを送ってから帰宅。久しぶりによく働いた。家に帰ってから来ていた校正済みの原稿を幹事たちに送ったら疲れたので、お休み。少し寝たら元気になったので、”溥傑自伝”の最後の獄中日記。この内容を良いというのか悪いというのか、若干洗脳され気味。面白かったが気になるところがあった。愛新覚羅浩の”流転の王妃の昭和史”を本箱から出してあった。明日からこの本を斜め読み。
まずジムに行って、帰ってきてからはまた溥儀。戦後の続きを読んでいたが、開放された後は浩夫人を読んで北京で仲良く、亡くなった慧生さんを悼みながらもう一人の娘日本にいる͡嫮生さんのことを思いながらの心が落ち着いた生活について淡々と描かれている。ただ戦後の心の動き、特に戦後民主義が入った文章は困ったものだ。満州の王属の正義もあると思うのだが、戦後編では消えている感じ。後撫順戦犯管理所での日記が残っている。昨日浦高同期会の葉書の第1校が来たので、幹事連中に廻してあった返事が集まったので、全体を直して新しい原稿を作った。に名の了解を売るためのメールを送ったので数日中に発送ができる。浦高4水会のことで、植木君と電話。10年くらい会っていないので会うのが楽しみ。歯科医師会の評議員のことで、会長と話をしようと思って、携帯を掛けたら、電話がつながって、彼の声は聞こえるのだが、私の声があちらに行かない感じ。3回繰り返したが失敗。浦高関係の者2名に携帯からかけたら通じて仕事ができた。会長との電話の相性が悪いのか?2日前には通じたのに。
最近のコメント